忍者ブログ

今までの好きな音楽を綴ります。
04 2025/05 1 2 34 5 6 7 8 9 1011 12 13 14 15 16 1718 19 20 21 22 23 2425 26 27 28 29 30 31 06
RECENT ENTRY RECENT COMMENT
[07/04 ヒゲ☆メガネ]

05.16.15:46

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

  • 05/16/15:46

07.27.18:05

■1968年 2001年宇宙の旅 2001: A Space Odyssey




1968年 2001年宇宙の旅 2001: A Space Odyssey

『2001年宇宙の旅』 2001: A Space Odysseyは、
アーサー・C・クラークとスタンリー・キューブリックが
アイデアを出しあってまとめたストーリーに基いて
製作されたSF映画および小説である。
映画版はキューブリックが監督・脚本し、
1968年4月6日にアメリカで初公開された。

この映画は難解な映画だと言われています。
そんな方向性もあると思います。
一々説明せずに
象徴的に表現された部分が多い為でしょう。
解明好きな方達は、
当然のように原作を読まれた事でしょう。
そうする事により多少の事が判明するからです。

しかし全てが判明・解明する訳ではなく
映画独自の表現も多い為です。
自分の判る範囲で楽しめれば、
それで良いと思いますが…。

音楽はご存知のごとくクラッシックを多用して
独特の宇宙観を表現し得て,さすがキューブリックと
唸らせてくれます。
特にオープニングの『ツァラトゥストラはかく語りき』で
一気に画面に吸い寄せられたのは、
私一人だけではないはずです。



●興味のある方は下のアドレスをクリックして下さい。
 You Tubeへ飛びます。
★2001 A Space Odyssey Opening
 有名なオープニングシーンです。
www.youtube.com/watch


●興味のある方は下のアドレスをクリックして下さい。
 You Tubeへ飛びます。 
★これも有名なシーンです。
www.youtube.com/watch


●興味のある方は下のアドレスをクリックして下さい。
 You Tubeへ飛びます。
★2001: A Space Odyssey Ending
 難解と言われる一つのエンディングシーンです。
www.youtube.com/watch


●スタッフ
 製作・監督/スタンリー・キューブリック
 脚本/スタンリー・キューブリック
    アーサー・C・クラーク
 撮影監督/ジェフリー・アンスワース
 特殊効果監督/スタンリー・キューブリック
 SFX/ウォーリー・ビーバーズ/ダグラス・トランブル
    コン・ペダースン/トム・ハワード
 特殊メイク/スチュアート・フリーボーン

●キャスト
 デビッド・ボーマン船長/キア・デュリア
 フランク・プール/ゲイリー・ロックウッド
 ヘイウッド・フロイド博士/ウィリアム・シルベスター
 HAL 9000(声)/ダグラス・レイン
 月を見るもの(ヒトザル)/ダニエル・リクター
 フロイドの娘/ビビアン・キューブリック


●音楽について
 映画版では、リヒャルト・シュトラウスの
『ツァラトゥストラはかく語りき』によるオープニングや、
 月へ向かう場面でのヨハン・シュトラウス2世の
『美しく青きドナウ』、ディスカバリー号が木星に
 向かう途上でのアラム・ハチャトゥリアン
『ガヤネー(ガイーヌ)』からアダージョ、
 モノリスに遭遇する場面でのジェルジ・リゲティの
『レクイエム』、月面を低空飛行する場面でのリゲティの
『ルクス・エテルナ』、上映前の場内BGMおよび休憩BGM
(リヴァイヴァルでは黒味のまま映写)には
リゲティの『アトモスフェール』、
ラスト近くでのめくるめく異次元への突入には
リゲティの『アトモスフェール』
『ヴォルーミナ』など、全篇にわたって
クラシック音楽が用いられている。

それまで、未来的イメージの電子音楽などが
用いられることが多かったSF映画で、
これ以後通常のオーケストラ音楽が
主流になるきっかけとなった。



PR
URL
FONT COLOR
COMMENT
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
PASS

TRACK BACK

トラックバックURLはこちら