忍者ブログ

今までの好きな音楽を綴ります。
04 2025/05 1 2 34 5 6 7 8 9 1011 12 13 14 15 16 1718 19 20 21 22 23 2425 26 27 28 29 30 31 06
RECENT ENTRY RECENT COMMENT
[07/04 ヒゲ☆メガネ]

05.16.07:33

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

  • 05/16/07:33

08.05.09:46

■1970年 いちご白書/ サークル・ゲーム 



■1970年 いちご白書/ サークル・ゲーム 

Buffy Sainte-Marie The Circle Game
原題/ The Strawberry Statement 
製作年/ 1970年 
製作国/アメリカ
配給/ MGM配給

アメリカの学園紛争の中に
描かれたある青春。
バフィ・セント・メリーの歌う
主題歌“サークル・ゲーム”が象徴的。

この映画もあまり憶えていません、
映画的にはクエッションなのですが
主題歌のサークル・ゲームは最高でした。
バフィ・セント・メリーの個性溢れる歌唱と
ノリの良い曲調は今も鮮やかに
何か不安で目標を見失った
あの当時の世相が蘇ります。
やはり映画はさておいても
この曲は忘れ得ない名曲です。

この映画は何処で見たのでしょうか?
年代的には福岡は博多にいた頃だと思います。
中州か天神の映画館でデザイン学校の
仲間と一緒に見たと思います。
音楽と共に当時の事が思い出されます。
博多は住むには良いところでした。
海にも近いし、
あの当時は路面電車も走っていたし
今は地下鉄に変わったのかな?
また何時か行けると良いけれど・・・・・。

先日アップした「青春の光と影」と同様に
これもジョニ・ミッチェルが作り,
バフィー・セント・メリーが歌いヒットしました。
これも本当に良い曲です。



●興味のある方は下のアドレスをクリックして下さい。
 You Tubeへ飛びます。
★Buffy Sainte-Marie - The Circle Game
www.youtube.com/watch



●興味のある方は下のアドレスをクリックして下さい。
 You Tubeへ飛びます。
★joni mitchell - the circle game 1966 live
www.youtube.com/watch



●キャスト(役名)
 ブルース・デイヴィソン (Simon)
 キム・ダービー (Linda)
 バッド・コート (Elliot(Coxwain))
 マーレイ・マクロード (George)
 ボブ・バラバン (Elliot(Organizer))
●スタッフ
 監督/スチュアート・ハグマン
 製作/アーウィン・ウィンクラー
    ロバート・チャートフ
 原作/ジェームズ・クーネン
 脚色/イスラエル・ホロヴィッツ
 撮影/ラルフ・ウールジー
 音楽/ジョニー・ミッチェル
 美術/ジョージ・W・デイヴィス
    プレストン・エイムズ
 編集/マージョリー・ファウラー
    フレドリック・スタインカンプ
    ロジャー・J・ロス
 主題歌/バフィ・セント=マリー



PR

08.02.10:22

■1968年 青春の光と影/Both Sides Now



バリ島ブログ
バリ島サーフィン
バリ島の料理

■1968年 青春の光と影/Both Sides Now

この映画の内容は、
ほとんど何も憶えていません。

しかし,この主題曲だけは頭に、
いや、耳に残っています。
この映画は見られなくなったとしても、
この曲は残って行くでしょう。

この曲はシンガー・ソング・ライターの
ジョニ・ミッチェルの作品ですが
同名の映画の主題歌に
ジュディ・コリンズの歌で使用され、
一躍大ヒットしました。

有名なのはジュディ・コリンズの方だと思います。
しかし、ジョニ・ミッチェルもの歌も中々味が有り、
どちらも聞いて欲しい物です。

私もご多分に漏れず、
ジュディ・コリンズを聞いていました。
その後、映画「いちご白書」の中で
使用された「サークルゲーム」を
聞き,その曲もジョニ・ミッチェルの
作詞&作曲だと知ったときから
興味を持ち、ジョニ・ミッチェルの歌も
聞くようになりました。

両方をYouTubeとリンクしましたので
是非、お聞き下さい。
皆さんも聞き比べてみて下さい。



●興味のある方は下のアドレスをクリックして下さい。
 You Tubeへ飛びます。
★Judy Collins/ジュディ・コリンズ- Both Sides Now
www.youtube.com/watch



●興味のある方は下のアドレスをクリックして下さい。
 You Tubeへ飛びます。
★Joni Mitchell/ジョニ・ミッチェル- Both Sides Now
www.youtube.com/watch



●興味のある方は下のアドレスをクリックして下さい。
 歌詞サイトへ飛びます。
Both Sides Now(青春の光と影)/Judy Collins - 歌詞GET



●原題/ Changes 
 製作年/ 1968年 
 製作国/アメリカ 
 配給/松竹映配配給

●キャスト(役名)
 ケント・レイン (Kent)
 ミシェル・ケーリー (Julie)
 マヌエラ・サース (Bobbi)
 マーシャ・ストラスマン (Kristine)
 ジャック・アルバートソン (The Father)

●スタッフ
 監督/ホール・バートレット
 製作/ホール・バートレット
 脚本/ビル・E・ケリー/ホール・バートレット
 撮影/リチャード・ムーア
 音楽/ティム・バックレー



07.30.09:47

■1969年 イージー・ライダー/Easy Rider



■1969年 イージー・ライダー/Easy Rider

『イージー・ライダー』(Easy Rider)は、
1969年公開のアメリカ映画。

ピーター・フォンダとデニス・ホッパーによる
アメリカン・ニューシネマの代表作。
その衝撃的な結末で知られる。
1969年(第42回)アカデミー賞で
助演男優賞と脚本賞にノミネートされた。
1998年にはアメリカ国立フィルム登録簿に
永久保存登録された。

原題/Easy Rider 
製作年/1969年 
製作国/アメリカ 
配給 /コロムビア配給

アメリカの真の姿を求め、
自由な旅を続けた2人の若者の物語。
監督は俳優出身でこれが第一作のデニス・ホッパー。
脚本は、製作を兼ねたピーター・フォンダとデニス・ホッパー、
テリー・サザーンの共作。
撮影はラズロ・コヴァックスが担当。
全編に流れるニューロックを、
“ザ・バンド"、“ステッペンウルフ"、
ジミー・ヘンドリックスなどの楽曲が用いられた。

その中で,イージーライダーと言えば
ステッペンウルフの
ワイルドで行こう/Born To Be Wild
これにつきると思います。
この映画は公開時に確か銀座で
見た記憶が有りますが
何故か立ち見で見た数少ない映画の一つとして、
私の記憶に強烈に残る映画です。



●興味のある方は下のアドレスをクリックして下さい。
 You Tubeへ飛びます。
★●Born To Be Wild/Steppenwolf

www.youtube.com/watch



●キャスト/役名
 ピーター・フォンダ/Captain America
 デニス・ホッパー/Billy
 ジャック・ニコルソン/George
 アントニア・メンドザ/Jesus
●スタッフ
 監督/デニス・ホッパー
 製作/ピーター・フォンダ
 製作総指揮/バート・シュナイダー
 脚本/ピーター・フォンダ/デニス・ホッパー
    テリー・サザーン
 撮影/ラズロ・コヴァックス



07.27.18:05

■1968年 2001年宇宙の旅 2001: A Space Odyssey




1968年 2001年宇宙の旅 2001: A Space Odyssey

『2001年宇宙の旅』 2001: A Space Odysseyは、
アーサー・C・クラークとスタンリー・キューブリックが
アイデアを出しあってまとめたストーリーに基いて
製作されたSF映画および小説である。
映画版はキューブリックが監督・脚本し、
1968年4月6日にアメリカで初公開された。

この映画は難解な映画だと言われています。
そんな方向性もあると思います。
一々説明せずに
象徴的に表現された部分が多い為でしょう。
解明好きな方達は、
当然のように原作を読まれた事でしょう。
そうする事により多少の事が判明するからです。

しかし全てが判明・解明する訳ではなく
映画独自の表現も多い為です。
自分の判る範囲で楽しめれば、
それで良いと思いますが…。

音楽はご存知のごとくクラッシックを多用して
独特の宇宙観を表現し得て,さすがキューブリックと
唸らせてくれます。
特にオープニングの『ツァラトゥストラはかく語りき』で
一気に画面に吸い寄せられたのは、
私一人だけではないはずです。



●興味のある方は下のアドレスをクリックして下さい。
 You Tubeへ飛びます。
★2001 A Space Odyssey Opening
 有名なオープニングシーンです。
www.youtube.com/watch


●興味のある方は下のアドレスをクリックして下さい。
 You Tubeへ飛びます。 
★これも有名なシーンです。
www.youtube.com/watch


●興味のある方は下のアドレスをクリックして下さい。
 You Tubeへ飛びます。
★2001: A Space Odyssey Ending
 難解と言われる一つのエンディングシーンです。
www.youtube.com/watch


●スタッフ
 製作・監督/スタンリー・キューブリック
 脚本/スタンリー・キューブリック
    アーサー・C・クラーク
 撮影監督/ジェフリー・アンスワース
 特殊効果監督/スタンリー・キューブリック
 SFX/ウォーリー・ビーバーズ/ダグラス・トランブル
    コン・ペダースン/トム・ハワード
 特殊メイク/スチュアート・フリーボーン

●キャスト
 デビッド・ボーマン船長/キア・デュリア
 フランク・プール/ゲイリー・ロックウッド
 ヘイウッド・フロイド博士/ウィリアム・シルベスター
 HAL 9000(声)/ダグラス・レイン
 月を見るもの(ヒトザル)/ダニエル・リクター
 フロイドの娘/ビビアン・キューブリック


●音楽について
 映画版では、リヒャルト・シュトラウスの
『ツァラトゥストラはかく語りき』によるオープニングや、
 月へ向かう場面でのヨハン・シュトラウス2世の
『美しく青きドナウ』、ディスカバリー号が木星に
 向かう途上でのアラム・ハチャトゥリアン
『ガヤネー(ガイーヌ)』からアダージョ、
 モノリスに遭遇する場面でのジェルジ・リゲティの
『レクイエム』、月面を低空飛行する場面でのリゲティの
『ルクス・エテルナ』、上映前の場内BGMおよび休憩BGM
(リヴァイヴァルでは黒味のまま映写)には
リゲティの『アトモスフェール』、
ラスト近くでのめくるめく異次元への突入には
リゲティの『アトモスフェール』
『ヴォルーミナ』など、全篇にわたって
クラシック音楽が用いられている。

それまで、未来的イメージの電子音楽などが
用いられることが多かったSF映画で、
これ以後通常のオーケストラ音楽が
主流になるきっかけとなった。



07.24.14:15

■1949年 第三の男/The Third Man イギリス映画



■1949年 第三の男/The Third Man
1949年に公開されたイギリス映画。
舞台は第二次世界大戦後、
オーストリアの首都・ウィーンが
四ヶ国(米英仏ソ)による
四分割統治下にあった時代。
当時酒場などで聴けたという
ツィター(アントン・カラス演奏)の
メロディをBGMに物語の幕が開く。

この映画のラストシーンは
映画史に残る物だと
私は思っています。

今迄は音楽に関連しない物は
掲載していませんでしたが
この映画のラストシーンだけは,
ぜひ見ていただきたいと
思いますので、掲載しました。
ぜひ見て下さい。

本当は実際に映画を見ていただき,
その流れの中で
ラストを見ると更にその良さ(理由)が
判ると思います。



●興味のある方は下のアドレスをクリックして下さい。
 You Tubeへ飛びます。
★●The Third Man/Theme
www.youtube.com/watch



●興味のある方は下のアドレスをクリックして下さい。
 You Tubeへ飛びます。 
★The Third Man◆ラストシーン
www.youtube.com/watch



●スタッフ
 監督、制作:キャロル・リード
 原作、脚色:グレアム・グリーン
 撮影:ロバート・クラスカー
 音楽、ツィター演奏:アントーン・カラス
●キャスト
 アリダ・ヴァリ/ハリーの恋人:アンナ・シュミット
 トレヴァー・ハワード/ 英国のMP:キャロウェー少佐
 オーソン・ウェルズ/マーチンスの親友:ハリー・ライム
 バーナード・リー/キャロウェーの部下:ペイン軍曹
 ウィルフリッド・ハイド=ホワイト/GHQ職員:クラビン
 エリッヒ・ポント/ハリーの主治医:ビンケル医師
 エルンスト・ドイッチュ/ハリーの親友:クルツ男爵
 ジークフリート・ブロイアー/ハリーの親友:ポペスク
 パウル・ヘルビガー/管理人
●受賞歴
 アカデミー賞(1950年)/撮影賞(白黒部門)
 カンヌ国際映画祭(1949年)/グランプリ
 英国アカデミー賞(1949年)/作品賞(国内部門)
●1950年のアカデミー賞では撮影賞(白黒部門)を受賞し、
 監督賞と編集賞にノミネートされた。




07.21.17:08

■1981年 炎のランナー/Chariots of fire& 1995年 ブレイブ・ハート/Braveheart

■1981年 炎のランナー/Chariots of fire&
 

■1995年 ブレイブ・ハート/Braveheart



炎のランナー/Chariots of Fireは
1981年公開のイギリス映画。
監督はヒュー・ハドソン。
走ることによって栄光を勝ち取り
真のイギリス人になろうとする
ユダヤ人のハロルド・エイブラハムスと、
神のために走るスコットランド人
宣教師エリック・リデル、
実在の二人のランナーを描いた映画。
第54回アカデミー賞 作品賞受賞作品。

●作品情報
 原 題 : Chariots of Fire
 製作年 : 1981年
 製作国 : イギリス
 配 給 : 20世紀フォックス

●キャスト
 Ben Cross ベン・クロス
 (Harold Abrahams)
 an Charleson イアン・チャールソン
 (Eric Liddel)
 Nigel Havers ナイジェル・ヘイヴァース
 (Andrew Lindsey)
 Nicholas Farrell ニコラス・ファレル
 (Aubrey Montague)
 Daniel Gerroll ダニエル・ジェロール
 (Henry Stallard)

●スタッフ
 監督/Hugh Hudson ヒュー・ハドソン
 製作/David Puttnam デイヴィッド・パトナム
 製作総指揮/Dodi Fayed ドディ・フェイド
 脚本/Colin Welland コリン・ウェランド
 撮影/David Watkin デイヴィッド・ワトキン
 音楽/Vangelis ヴァンゲリス
 美術/Roger Hall ロジャー・ホール
 編集/Terry Rawlings テリー・ローリングス
 衣装(デザイン)/Milena Canonero ミレナ・カノネロ
 スクリプター/ Mary Hillman
         Harry Rabinowitz

●『炎のランナー』(Chariots of Fire)は
ヴァンゲリスが1981年に発表したアルバム。
イギリス映画『炎のランナー』の
オリジナル・サウンドトラック。
第54回アカデミー賞作曲賞
(Best Original Score)を獲得。
その直後、米ビルボードアルバムチャートで
4月17日から5月8日まで
4週連続1位となった。
また、映画のオープニングである1曲目の
「タイトルズ」は「Chariots of Fire」と
いう題名でシングルカットされ、
5月8日付けのシングルチャートで1位を獲得した。

●今回は少し面白い物見つけましたのでご紹介。
何と違う映画で同じ曲を使用。
炎のラーナーの曲はこの映画を知らなくても
一度は聞いた事が有る!
そんな有名な曲ですがその曲を
「ブレイブ・ハート」でも使用されていました。
これって珍しいでしょう?



●興味のある方は下のアドレスをクリックして下さい。
 You Tubeへ飛びます。 
★炎のランナー/Chariots of fire - movie, opening scene
www.youtube.com/watch


●興味のある方は下のアドレスをクリックして下さい。
 You Tubeへ飛びます。 
★ブレイブ・ハート/Braveheart - Chariots of Fire
www.youtube.com/watch



●ブレイブハート/Braveheart)は
 1995年のアメリカ映画。
 俳優のメル・ギブソンが主演・監督した。

●アカデミー音響効果賞、
 アカデミー作品賞、
 アカデミーメイクアップ賞、
 アカデミー監督賞、
 アカデミー撮影賞を受賞。
●スコットランドの独立のために
 戦った実在の人物、
 ウィリアム・ウォレスの
 生涯を描いた歴史ドラマだが、
 内容はフィクションである


07.18.10:25

■1990年 Ghost/ ゴースト ニューヨークの幻 アメリカ映画



■1990年 Ghost/ ゴースト ニューヨークの幻 アメリカ映画

ゴースト/ニューヨークの幻 (Ghost)は、
1990年のアメリカ映画。恋愛映画。
いくつかのジャンルに含まれる。
愛する人が幽霊となって
目の前に現れるというアイデアは、
この映画のメガヒットで
多くの亜流映画・小説を生んだ。
ウーピー・ゴールドバーグが
アカデミー助演女優賞を受賞し、
作品自体もアカデミー作品賞にノミネートされた。

テーマ曲は、ライチャス・ブラザーズ
(The Righteous Brothers)の「アンチェインド・メロディ」
Unchained Melody。
監督は『裸の銃を持つ男』や『フライング・ハイ』の
ジェリー・ザッカー。
同監督は1995年にもシリアス路線で
『トゥルーナイト』を監督した。

●ライチャス・ブラザーズの
 アンチェインド・メロディは
 この映画に使われる以前から
 大好きな曲の一つです。
 当然、LPもCDも持っています。
 映画に使われるとまた、趣が違います。
 しかし,良い曲です。


●興味のある方は下のアドレスをクリックして下さい。
 You Tubeへ飛びます。 
★Ghost/ ゴースト ニューヨークの幻
ライチャス・ブラザース/アンチェインド・メロディ
www.youtube.com/watch


●作品情報
 原題 : Ghost
 製作年 : 1990年
 製作国 : アメリカ
 配給 : パラマウント=UIP配給

●スタッフ
 監督/ジェリー・ザッカー
 製作総指揮/スティーヴン=チャールズ・ジャッフェ
 製作/リサ・ウィンスタイン
 脚本/ブルース・ジョエル・ルービン
 音楽/モーリス・ジャール
 撮影/アダム・グリーンバーグ
 編集/ウォルター・マーチ
 公開/1990年7月13日アメリカ 1990年9月15日 日本
 上映時間/128分
 製作国/アメリカ

●キャスト
 ▪ パトリック・スウェイジ / サム・ウィート
 ▪ デミ・ムーア /モリー・ジェンセン
 ▪ ウーピー・ゴールドバーグ/オダ・メイ・ブラウン
 ▪ トニー・ゴールドウィン/ カール・ブルーナー
 ▪ リック・アビレス/ ウィリー・ロペズ
 ▪ ヴィンセント・スキャヴェリ/地下鉄のゴースト


07.15.19:35

■1987年 ダーティ・ダンシング/dirty dancing アメリカ映画。

69db05ff.jpg■1987年 ダーティ・ダンシング/dirty dancing アメリカ映画。

60年代を舞台に、一家で避暑地を訪れた
17歳の少女が経験する恋を
激しくセクシーなダンスをエッセンスに
描いた青春ラブ・ストーリー。

■作品情報/ダーティ・ダンシング
原 題/Dirty Dancing
製作年/1987年
製作国/アメリカ
配 給/ベストロン映画配給

■キャスト(役名)
Jennifer Grey ジェニファー・グレイ
(Freces Baby Houseman)
Patrick Swayze パトリック・スウェイジ
(Johnny Castle)
Cynthia Rhodes シンシア・ローズ
(Penny Johnson)
Kelly Bishop ケリー・ビショップ
(Jake Houseman)
Jack Weston ジャック・ウェストン
(Max Kellerman)

■スタッフ
監督/Emile Ardolino エミール・アルドリーノ
製作/Linda Gottlieb リンダ・ゴットリーブ
脚本/Eleanor Bergstein エレノア・バーグスタイン
撮影/Jeff Jur ジェフ・ジャー
音楽/Danny Goldberg ダニー・ゴールドバーグ
Michael Lloyd マイケル・ロイド
美術/David Chapman デイヴィッド・チャップマン
編集/Peter C. Frank
振り付け/ Kenny Ortega ケニー・オルテガ

●多くの曲が挿入曲として使用されていますが、
全ては揃えていません。
そのうち揃えたいと思います。
ハングリー・アイとビー・マイ・ベイビーは
特に好きな曲です。
取りあえず揃えた物をお聞きください。

●挿入曲
1. ビー・マイ・ベイビー
2. 恋はヤセガマン
3. メレンゲ
4. トロット・ザ・フォックス
5. ジョニーズ・マンボ
6. タイム・オブ・マイ・ライフ(インストゥルメンタル)
7. ホエア・アー・ユー・トゥナイト
8. ドゥ・ユー・ラヴ・ミー
9. ラヴ・マン
10. ステイ
11. ワイプアウト
12. ハングリー・アイズ
13. オーヴァーロード
14. ヘイ・ベイビー
15. デ・トド・ウン・ポコ
16. サム・カインド・オブ・ワンダフル
17. ジーズ・アームズ・オブ・マイン
18. クライ・トゥ・ミー
19. ウィル・ユー・ラヴ・ミー・トゥモロウ
20. ラヴ・イズ・ストレンジ
21. 恋と涙の17才
22. イエス
23. イン・ザ・スティル・オブ・ザ・ナイト
24. シーズ・ライク・ザ・ウィンド
25. ケラーマンズ・アンセム
26. タイム・オブ・マイ・ライフ(ムーヴィー・ヴァージョン)

アウトレットマンション
仲介業者
サバゲ 動画
賃貸と持ち家どちらがトク

●興味のある方は下のアドレスをクリックして下さい。
You Tubeへ飛びます。
★1.ビーマイベイビー/Be My Baby
www.youtube.com/watch


●興味のある方は下のアドレスをクリックして下さい。
You Tubeへ飛びます。
★dirty dancing
www.youtube.com/watch


●興味のある方は下のアドレスをクリックして下さい。
You Tubeへ飛びます。
★12. ハングリー・アイズ/ Hungry Eyes
www.youtube.com/watch


●興味のある方は下のアドレスをクリックして下さい。
You Tubeへ飛びます。
★24.シーズ・ライク・ザ・ウィンド/She's Like the Wind
www.youtube.com/watch


07.12.20:24

■1986年 スタンド・バイ・ミー Stand by Me

■■■32584b56.jpg■スタンド・バイ・ミー/Stand by Me
1986年公開のアメリカ映画。
1950年代末期を舞台に描くノスタルジックな
少年青春映画の傑作として有名である。
スティーヴン・キングが著した『恐怖の四季』と
題される4つの中篇小説中に
収められた秋の物語「THE BODY」である。
オレゴン州の小さな町キャッスルロックに住む、
それぞれ心に傷を持った4人の少年たちが好奇心から、
線路づたいに“死体探し”の旅に出るという、
ひと夏の冒険を描いている。
ちなみに、原作ではキャッスルロックは
メイン州に存在する。
アカデミー脚色賞にノミネート。
ゴールデングローブ賞を受賞した。
また、ベン・E・キングが歌う同名の主題歌も
リバイバルヒットした。
現在でも高い評価を得ており
「人生において二度観る映画」と称される。
一度目は少年時代に、
二度目は大人になってから、とのこと。

この映画は新宿で見ました。
誰と見たかなんて聞かないで下さいよ!
私だって映画のように色々有ります。
映画もそれなりに良いのですが、
私に取ってはやはりこの曲が良い!
色んな人は歌っていないが、
この曲ではこれが揃えば終了!
と言って良い曲もあります。
このスタンド・バイ・ミーが
それに当たると思っています。
第1はやはり本家本元「ベン・E・キング」のもの。
次が「ジョン・レノン」のもの、
この2つがあればもう良いでしょう!
それでは2曲続けてどうぞ!!

●興味のある方は下のアドレスをクリックして下さい。
You Tubeへ飛びます。
最近は良い音が無いので、少し我慢して聞いて下さい!
★ベン・E・キング/スタンド・バイ・ミー
www.youtube.com/watch

中古車 査定 相場
コーヒー サーバー
火災保険
中古マンション

●興味のある方は下のアドレスをクリックして下さい。
You Tubeへ飛びます。
★ジョン・レノン/スタンド・バイ・ミー
www.youtube.com/watch


●作品情報
スタンド・バイ・ミー
原題/ Stand by Me
製作年/1986年
製作国/アメリカ
配給 /コロムビア映画配給
●キャスト(役名)
Wil Wheaton /ウィル・ウィートン (Gordie Lachance)
River Phoenix /リヴァー・フェニックス (Chris Chambers)
Corey Feldman/ コリー・フェルドマン (Teddy Dechamp)
Richard Dreyfuss /リチャード・ドレイファス (The Writer)
Kiefer Sutherland /キーファー・サザーランド (Ace Merrill)
●スタッフ
監督/Rob Reiner ロブ・ライナー
製作/Andrew Scheinman アンドリュー・シェインマン
Bruce A. Evans ブルース・A・エヴァンス
Raynold Gideon レイノルド・ギデオン
原作/Stephen King スティーヴン・キング
脚色/Raynold Gideon レイノルド・ギデオン
Bruce A. Evans ブルース・A・エヴァンス
撮影/Thomas Del Ruth トーマス・デル・ルース
音楽/Jack Nitzsche ジャック・ニッチェ
美術/Dennis Washington デニス・ワシントン
編集/Roert Leightom

07.09.20:13

■1983年 フラッシュダンス/Flashdance... What a Feeling

dc0d47bc.jpg ■1983年 フラッシュダンス/Flashdance... What a Feeling

●このフラッシュダンスは映画よりも
音楽の方が記憶に残る映画でした。
確かに一部シーンは目蓋に残ってはいますが、
やはり私のとってはこの曲が
全てだったように思います。
●解説
■■■ ブロのダンサーをめざす19歳の溶接工の愛、
友情、そして夢を描く。
監督は「フォクシー・レディ」のエイドリアン・ライン。
トム・ヘドリーの原案に基づき、ヘドリー自身と
「フィスト」のジョー・エスターハスが脚本を執筆。
撮影はドン・ピーターマン、音楽はジョルジォ・モロダー、
編曲・指揮はシルヴェスター・リーヴェイが担当。
主題歌をアイリーン・キャラが歌っている。
1983年作品。


■フラッシュダンス…ホワット・ア・フィーリング」
Flashdance... What a Feeling
アイリーン・キャラの楽曲・シングル。
1983年公開の映画『フラッシュダンス』の
主題歌であり、
同年のアカデミー賞受賞作品である。
単に「ホワット・ア・フィーリング」と
呼ばれることも多いが、
「フラッシュダンス」まで含めたものが
正式な曲名である。


●興味のある方は下のアドレスをクリックして下さい。
You Tubeへ飛びます。
★フラッシュダンス
ホワット・ア・フィーリング/アイリーン・キャラ
●Irene Cara - Flashdance...What a Feeling
www.youtube.com/watch



●作品情報/フラッシュダンス
原題 : Flashdance
製作年 : 1983年
製作国 : アメリカ
配給 : パラマウント作品=CIC配給

LAN型の外付けHDD
RAIDを活用する
テラバイトのハードディスク設定
●キャスト(役名)
Jennifer Beals ジェニファー・ビールス (Alex)
Michael Nouri マイケル・ヌーリー (Nicky)
Belinda Bauer ベリンダ・バウアー (Katie Hurley)
Lilia Skala リリア・スカラ (Hanna Long)
Kyle T. Heffner カイル・T・ヘフナー (Richie)

●スタッフ
監督/Adrian Lyne エイドリアン・ライン
製作/Don Simpson ドン・シンプソン
Jerry Bruckheimer ジェリー・ブラッカイマー
製作総指揮/Jon Peters ジョン・ピータース
Peter Guber ピーター・グーバー
原案/Tom Hedley トム・ヘドリー
脚本/Tom Hedley トム・ヘドリー
Joe Eszterhas ジョー・エスターハス
撮影/Don Peterman ドン・ピーターマン
音楽/Giorgio Moroder ジョルジョ・モロダー
指揮/Sylvester Levay シルヴェスター・リヴェイ
編曲/Sylvester Levay シルヴェスター・リヴェイ
美術/Charles Rosen チャールズ・ローゼン

■■■